鮪なら那智勝浦のヤマサ脇口水産
国内でも有数の生鮪水揚げを誇る勝浦市場にてヤマサ脇口水産グループは創業明治30年から約120年水産業を営んできました。 そして、代々受け継がれてきたプロの目利き力があります。
人間至上主義ではなく、自然至上主義の考えのもと、私達人間は必要な分だけを自然界から分けて頂いているという気持ちを忘れてはいけません。 少しでも自然に恩返し出来る様になることが我々の使命だと考えます。
ヤマサ𦚰口水産グループは、自然の地・熊野の恵みを心から感謝し、日本中の人々と、心豊かに結ぶ「鮪文化」を一層、創造・発展させ、もって人々に、社会に、「食」に関する「喜び」「感動」「楽しみ」を広く積極的に提供しつづけてまいります。
弊社の鮪ビジネスの展開は、廻船業、鮪仲買・販売事業を始め、鮪生ハム加工、鮪冷凍加工、鮪希少部位加工のほか、那智勝浦漁港における常設市場の開設、地域の方々と密着型の宇久井鮪直売所での小売販売など多岐に渡り、多くのお客様にご用命ご購入頂いているところです。このことは一重に、弊社がお客様、社会に支えられ、信頼を頂いた賜物であると考えています。
しかし一方においては、今後も弊社がお客様や社会から「その存在を期待される企業」たるためには、社会の構成員たる会社、そこで働くすべての社員が、これまで以上にお客様のご要望に応じた、仕入れ・加工・販売活動の展開や、社員一人ひとりの慎重かつ適正な行動を通じ、さらなる「期待と信頼」に応えていかなければなりません。
そのためには、お客様や社会との関わりの中で求められている企業活動のほか、企業理念、社員の知識、技能など、他の事業所と比較して「段違いの品質向上」をめざしてまいります。同時にお客様への社員のおもてなしは、真心がこもったサービスを身に付けられるよう、より一層洗練してまいります。
以上、今年度も一年、更に全力で邁進してまいります。
ヤマサ𦚰口水産は以下のような水産物を調達しません。
国際的な漁業管理主体または国内において定められた漁業管理措置を遵守しない漁業に由来する水産物を、私たちは調達しません。
絶滅の危機に瀕している種を、私たちは調達しません。絶滅の危機に瀕しているかどうかの判断は、IUCN(国際自然保護連合:International Union for Conservation of Nature and Natural Resources)レッドリストにおいて絶滅危惧I類に指定されている種は調達しません。
経済的な効率性のみを重視した漁法や、水産物資源や生態系への影響が大きい漁法(集魚装置の使用、魚群探知機を多用した巻き網漁、底引き網漁業など)を、私たちは調達しません。また、未成魚、海鳥やウミガメなどの混獲の回避に取り組んでいない漁業に由来する水産物を、私たちは調達しません。
クロマグロが経済的にも生態学的にも特に重要な種であることを鑑み、上記1~3の調達方針に基づき、持続可能ではない手法で漁獲されたクロマグロを、私たちは調達しません。
ヤマサ𦚰口水産は以下の様な水産物を積極的に調達します
これらの方針を達成するため、ヤマサ𦚰口水産は、
漆黒の宇宙にある、唯一無二の水の惑星、地球。
その地球にある海洋国家、日本。
日本は、素晴らしい四季があり、一年を通して雨が降り、良質の水資源に恵まれた島国です。日本の中でも、屋久島に並ぶ雨量を誇る、水の国 熊野。
花崗岩に磨かれた軟水が、熊野の山々から一気に海に流れ込み、その美しい水を求めて鮪がやって来ます。漁師達は、「鮪は水を飲みに来る」と言います。
良い水に良いプランクトンが湧き、良い小魚が湧き、それを狙い鮪が湧きます。
その鮪達に育てられているのが、私たち𦚰口水産です。
社名 | 株式会社ヤマサ𦚰口水産 |
---|---|
資本金 | 1,000万円 |
創業 | 明治30年 |
設立 | 平成7年 |
代表取締役 | 𦚰口 光太郎 |
所在地 |
(本社) 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町築地6丁目6−9 (工場) 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町宇久井1234-15 |
社名 | 株式会社𦚰口鮪技術研究所 |
---|---|
資本金 | 1,000万円 |
設立 | 令和3年9月 |
代表取締役会長 | 𦚰口 光太郎 |
取締役社長 | 岡本 直樹 |
所在地 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町宇久井1058-5 |